希望を吸い込んで
2020.12.26 19:53|ヨガと身体と生活の考察|
こんばんは。
ヨガランタンのにしかわまきえです。
今年最後のblogを書きます。
今日は、ちょっとうれしいことがありました。
先日、小学4年生の3クラスで
「気持ちと呼吸のワークショップ」
を行ったのですが、
参加してくれた子にたまたま会い、ニコニコしながら
話しかけにきてくれました。
とても、うれしかったです
(1)小学校にてヨガクラスをもつ
(2)小学校にて「呼吸と気持ちのワークショップ」を行う
今年、自分が一歩を踏み出したことです。
どちらも自分にとって初挑戦、未知の分野でしたが、
友人知人のサポートを経て
無事続けることが決まりました。
(1)は特別支援学級(この呼び方をなんとかしたい)
2クラスを定期的に行えることになり、
来年3校目にお邪魔することが決まりました。
感動は大きく
自分はこの仕事をするために生まれてきたのではないか
と思うほど、大好きな子どもたちに出会えました。
(2)は5年生、4年生の通常学級、合計4クラスを行い
あまりの子どもたちの潜在力に、胸を撃たれました。
多くは語れない教育現場での出来事ですが、
少しだけ。
*********
わたしが、キッズヨガや「気持ちと呼吸のワークショップ」
で伝えたいのは、
つぎのことです。
笑っていいんだよ
泣いていいんだよ
苦しいって言っていいんだよ
怒っていいんだよ
喜んでいいんだよ
そのまんまの自分でいいんだよ
今年は本当に、なんと、なんと息苦しい、1年だったことでしょうか。
マスクをしていることが
苦しいだけじゃなかった。
苦しい、と言ってはいけないことが、苦しかった。
その意味で、
この息苦しさは、コロナが始まってから始まった話じゃなかったと思います。
苦しいって言っていいんだよ。
それを、小学生にゆるしてあげたかった。
それが単なる私の主義主張なのではなく、
身体にも心にもいいこと、
セルフマネジメント能力を高めること
セルフコンパッションを高めること
主体的で対話的な学びにつながること
たくさんのエビデンスから流行りの言葉を使って
伝えることもしてきました。
でもそれは大人に必要なだけで、
子どもに必要なのは、
そのまんまの自分でいていいという
大人のメッセージ、
つまり「愛」だと思います。
**********
大人向けの最後の90分クラスで、
「今年一年のふりかえり」をしながら、
「来年の希望を描く」
ということを試みました。
呼吸をして。
この呼吸が、いまこの瞬間、入ってくることをしっかり受け取めて。
そして
次の呼吸が自分の体内に、どんな風に入ってくるのか
自分がどんな風に、次の呼吸を迎え入れるのか
そこに希望を探して。
希望を吸い込んで。
世界中の子どもたちが、自分自身を生きられますように。
世界中の大人たちが、傷を癒せますように。
今年、陰に日向に、近くから遠くから、根暗で不器用なわたしを応援してくれた
たくさんの方々に感謝をお伝えしたいです。
そして、いつもそんな自分に笑顔とユーモアのプレゼントを
くれた可愛い子どもたちにも感謝をこめて。
心から、ありがとうございました。
どうぞ佳いお年をお迎えください。
来年、希望の年にまた元気にお会いしましょう!^^
読んでくださって、ありがとうございました。
※年始は、1月9日(土)からblogを書き始めます。
ヨガランタンのにしかわまきえです。
今年最後のblogを書きます。
今日は、ちょっとうれしいことがありました。
先日、小学4年生の3クラスで
「気持ちと呼吸のワークショップ」
を行ったのですが、
参加してくれた子にたまたま会い、ニコニコしながら
話しかけにきてくれました。
とても、うれしかったです
(1)小学校にてヨガクラスをもつ
(2)小学校にて「呼吸と気持ちのワークショップ」を行う
今年、自分が一歩を踏み出したことです。
どちらも自分にとって初挑戦、未知の分野でしたが、
友人知人のサポートを経て
無事続けることが決まりました。
(1)は特別支援学級(この呼び方をなんとかしたい)
2クラスを定期的に行えることになり、
来年3校目にお邪魔することが決まりました。
感動は大きく
自分はこの仕事をするために生まれてきたのではないか
と思うほど、大好きな子どもたちに出会えました。
(2)は5年生、4年生の通常学級、合計4クラスを行い
あまりの子どもたちの潜在力に、胸を撃たれました。
多くは語れない教育現場での出来事ですが、
少しだけ。
*********
わたしが、キッズヨガや「気持ちと呼吸のワークショップ」
で伝えたいのは、
つぎのことです。
笑っていいんだよ
泣いていいんだよ
苦しいって言っていいんだよ
怒っていいんだよ
喜んでいいんだよ
そのまんまの自分でいいんだよ
今年は本当に、なんと、なんと息苦しい、1年だったことでしょうか。
マスクをしていることが
苦しいだけじゃなかった。
苦しい、と言ってはいけないことが、苦しかった。
その意味で、
この息苦しさは、コロナが始まってから始まった話じゃなかったと思います。
苦しいって言っていいんだよ。
それを、小学生にゆるしてあげたかった。
それが単なる私の主義主張なのではなく、
身体にも心にもいいこと、
セルフマネジメント能力を高めること
セルフコンパッションを高めること
主体的で対話的な学びにつながること
たくさんのエビデンスから流行りの言葉を使って
伝えることもしてきました。
でもそれは大人に必要なだけで、
子どもに必要なのは、
そのまんまの自分でいていいという
大人のメッセージ、
つまり「愛」だと思います。
**********
大人向けの最後の90分クラスで、
「今年一年のふりかえり」をしながら、
「来年の希望を描く」
ということを試みました。
呼吸をして。
この呼吸が、いまこの瞬間、入ってくることをしっかり受け取めて。
そして
次の呼吸が自分の体内に、どんな風に入ってくるのか
自分がどんな風に、次の呼吸を迎え入れるのか
そこに希望を探して。
希望を吸い込んで。
世界中の子どもたちが、自分自身を生きられますように。
世界中の大人たちが、傷を癒せますように。
今年、陰に日向に、近くから遠くから、根暗で不器用なわたしを応援してくれた
たくさんの方々に感謝をお伝えしたいです。
そして、いつもそんな自分に笑顔とユーモアのプレゼントを
くれた可愛い子どもたちにも感謝をこめて。
心から、ありがとうございました。
どうぞ佳いお年をお迎えください。
来年、希望の年にまた元気にお会いしましょう!^^
読んでくださって、ありがとうございました。
※年始は、1月9日(土)からblogを書き始めます。