4~6月のヨガのクラス
2016.04.19 23:39|■スケジュール|
●今後レギュラークラスは火曜(第1・第3)と木・日曜(第2・第4)が中心になります(振替え有)
●4/21(木),4/27(水),5/10【子連れプチヨガ】空いております、入園した方もどうぞ!
●4/22【満月 音ヨガ】若干名空いております
●5/30【わたしの中のエネルギー〜目覚めの響き〜】まだ空いています
**********
【90分クラス】 /お子さん連れの方もマタニティもご相談ください
時間:10:00~11:30(90分)
参加費:1500円
4月/24(日)・25(月)
5月/クラステーマ:【スペース~身体に(ゆとり・空間)を生み出す】
8(日)・12(木)17(火)・
★第1火曜がGW中のため第5火曜に振り替えます
★金曜の都合が良い方、20日に開催決定です!
6月/クラステーマ【解放~ハートオープニングのアーサナ】
7(火)・9(木)・12(日)・21(火)・23(木)※
★第4日曜は特別クラス・クリスタルボウルとのセッションになります
★※5/26、6/23は「アクティブクラス」
汗ばむくらい動いてすっきり!最後はシャバアーサナで解放していきましょう
【60分、子連れでプチヨガクラス】/赤ちゃん、ちびっこ連れでどうぞ!
時間:10:30~11:30
参加費:500円
4月/ 21(木)・27(水)
5月/ 10(火) あと未定
※
下記【リクエストクラス】日程からリクエストください。開催決定次第、Facebookとブログで日程を公表します。
ちびちゃんを傍らに、お母さんたちがヨガをできるクラスです。
産後の腰痛・肩こりをケアしていきましょう。おもちゃいっぱい用意して待ってます。
わいわいやってますが、子連れでない方もよろしかったらどうぞ!
【リクエストクラス】
5月 9・13・16・19・23・24・25・27
6月 2・3・6・8・10・13・14・15・17・20・22・27・28・29・30
レギュラークラスの日程でご都合が合わない方に。
上記開催日の中から、90分クラスを承ります。参加費、時間は90分クラスと同じです。
お一人様~OK。開催決定後、日程を公開します。
【特別クラス:音ヨガ~クリスタルボウルの響きとともに】
4月22日(金)
時間:10:30~11:45(75分)
参加費:2500円
6月26日(日)
時間:10:00~11:30(90分)
参加費:3000円
クリスタルボウル奏者の坂口聡子さんとのコラボレーション企画です。
あと若干名空きがあります。ヨガとの相乗効果でチャクラを活性化していきましょう!
【特別クラス:わたしの中のエネルギー〜目覚めの響き〜】
担当・クリパルヨガティーチャー 戸高直子
5月30日(月)
時間:10:30~11:45
参加費:3000円
直子さんよりメッセージ♪
こんにちは!クリパルヨガ教師のなおこです。
今回はクリスタルボウル奏者の坂口聡子さんとのコラボレーション!
新緑の季節…力強い動きも体験しながら、自分の中に確かに存在しているエネルギーに気づき、目覚めさせていきましょう。
その体験ひとつひとつに、クリスタルボウルの響きが染み渡っていく…ぜひ楽しみにお越しください♫
上記場所は共通: Yoga room Lantern
地図作りました(グーグルマップつき)
ご予約: nishikaru.yoga@gmail.com
★キャンセルのご連絡は、急病や急用などを除き、当日朝8時半までにお願いします。
★こちらの都合でクラスをクローズにさせていただく場合も、朝8時半までにはメールでご連絡させていただきます。
★1歳の娘といっしょに行うこともあります、ご了承の上お越しいただければ有難いです。
【出張クラス】募集中です!
http://nishikaruyoga.blog60.fc2.com/blog-entry-176.html
春休み~新学期のばたばたがやっと落ち着いたと思ったら
もうGWが間近ですね。毎年のことながら全く慣れず、右往左往しております。
お子さんを幼稚園に預け始めた方が、平日のクラスに来てくださいました。
終わって第一声が「子連れクラスと全然違いますね。ヨガしたって感じ!」
そう、それくらいお子さんと一緒だとヨガするのも大変。だから「プチヨガ」って名前です。
でもどうしたって、産後のお母さんに瞑想やヨガは必要だ!!
という熱い信念のもと続けています。
その気持ちが、少しずつ誰かの情熱と、リンクし始めている今日この頃です。
5月に再び長野に足を運んでくれる戸高直子ちゃん、実家が大分県です。
熊本のお友達のお家は、半壊や全壊している方もいるそうです。
私たちはつながっていて、誰かの辛い気持ちは、たとえ面識すらなくても
自分のハートに小さな傷をつくります。
テレビを見ながら、子どもに言いました。
「何もできないけど、こうやって(合掌)祈るといいよ。早く安心して暮らせますように。」
偽善ぽくて、以前はそういうことできなかった。
でも今は祈りの強さをしっているから、生活のなかで時々、手を合わせます。