キッズヨガは楽しい!!~Yoga Ed.キッズヨガ講師になりました
2018.11.30 15:19|■クラスの紹介|
こんにちは。
Yoga Lantern のにしかわまきえです。
2018年11月4日に、無事4日間の講師講習を終え、
Yoga Ed. キッズヨガインストラクター(PI1)の資格を取得しました。


4日間、とても楽しかったです!
講師の岡崎智美先生はじめ共に学んだ皆様、ありがとうございました!
実は2年前からずっと受けたくてウズウズしながら
タイミングを待っていたのですが、
今この時期に受けられたことは本当に意味があったなあ、と振り返っています。
わたしは何しろ、
自分の子どもにヨガを教えたかったんです^^
もう2年前くらいから、
とくに今小3の息子に、呼吸によって精神を落ち着けること、
瞑想のやり方、身体と心の関係、
バランス感覚や集中力、体幹を育てること
などを中心に就寝前ヨガ講座を行ってきたのですが、
子どもは義務感からやってる感が強かったんですよね。
もっと、楽しくやってあげたかった。
それで、この講座です。結果は
わたし自身が本当に楽しかった!!

キッズヨガは「遊び」を大事にしていて、
子どもの脳と身体の発達にあわせてプログラムを作るのですが
未就学児のクラス体験などは
本気で「げろげろっ」とカエルになって飛んだり(翌日妙な筋肉痛)
ジャングルを探検したり
ピザ作って遊んだり
もう本当にたのしかったですね。
早速、おうちに帰って子どもたち(8歳、4歳)にやってあげると
喜ぶ喜ぶ!!!
「今日もあれやりたい~ヨガやりたい~」
とおねだりされたりします^^
こんなに楽しいのに、キッズヨガの目標は「子どもたちにライフスキルのタネを植えること」
つまり、ストレスマネジメント能力や社会性、アンガーコントロールなど
これからを生きる子供たちに必要となる能力を育てることにあるんです。
うちの8歳息子。
モーレツに脳みそが回転して博識(インプットが得意)なのだけれども、不器用で感情コントロールが難しい(アウトプットが苦手)。
相対性理論について語るかと思うと、リコーダーの穴が押さえられなくて友達にあたる。
このアンバランスさ、生きづらさをなんとかしてやりたい。
キッズヨガ受講後、寝る前に「ヨガのおはなし」(ビジュアライゼーション)
をしてあげています。左脳と右脳を統合する作用があるそうです。
すると本当に身体が温かくなったり、光り輝いたりするそうです。
「また今日もお話して」
おねだりされるのが、本当にうれしい。
お母さんを喜ばせるために言ってるのかしら?
私は本当に、ヨガに自分を、家族を、助けてもらっています。
Yoga Ed.キッズヨガ講師養成講座・講習風景
興味ある方、一緒にキッズヨガやりましょう!
読んでくださってありがとうございました。
Yoga Lantern のにしかわまきえです。
2018年11月4日に、無事4日間の講師講習を終え、
Yoga Ed. キッズヨガインストラクター(PI1)の資格を取得しました。


4日間、とても楽しかったです!
講師の岡崎智美先生はじめ共に学んだ皆様、ありがとうございました!
実は2年前からずっと受けたくてウズウズしながら
タイミングを待っていたのですが、
今この時期に受けられたことは本当に意味があったなあ、と振り返っています。
わたしは何しろ、
自分の子どもにヨガを教えたかったんです^^
もう2年前くらいから、
とくに今小3の息子に、呼吸によって精神を落ち着けること、
瞑想のやり方、身体と心の関係、
バランス感覚や集中力、体幹を育てること
などを中心に就寝前ヨガ講座を行ってきたのですが、
子どもは義務感からやってる感が強かったんですよね。
もっと、楽しくやってあげたかった。
それで、この講座です。結果は
わたし自身が本当に楽しかった!!

キッズヨガは「遊び」を大事にしていて、
子どもの脳と身体の発達にあわせてプログラムを作るのですが
未就学児のクラス体験などは
本気で「げろげろっ」とカエルになって飛んだり(翌日妙な筋肉痛)
ジャングルを探検したり
ピザ作って遊んだり
もう本当にたのしかったですね。
早速、おうちに帰って子どもたち(8歳、4歳)にやってあげると
喜ぶ喜ぶ!!!
「今日もあれやりたい~ヨガやりたい~」
とおねだりされたりします^^
こんなに楽しいのに、キッズヨガの目標は「子どもたちにライフスキルのタネを植えること」
つまり、ストレスマネジメント能力や社会性、アンガーコントロールなど
これからを生きる子供たちに必要となる能力を育てることにあるんです。
うちの8歳息子。
モーレツに脳みそが回転して博識(インプットが得意)なのだけれども、不器用で感情コントロールが難しい(アウトプットが苦手)。
相対性理論について語るかと思うと、リコーダーの穴が押さえられなくて友達にあたる。
このアンバランスさ、生きづらさをなんとかしてやりたい。
キッズヨガ受講後、寝る前に「ヨガのおはなし」(ビジュアライゼーション)
をしてあげています。左脳と右脳を統合する作用があるそうです。
すると本当に身体が温かくなったり、光り輝いたりするそうです。
「また今日もお話して」
おねだりされるのが、本当にうれしい。
お母さんを喜ばせるために言ってるのかしら?
私は本当に、ヨガに自分を、家族を、助けてもらっています。
Yoga Ed.キッズヨガ講師養成講座・講習風景
興味ある方、一緒にキッズヨガやりましょう!
読んでくださってありがとうございました。